皆さんも一度は経験したことがあると思いますが
【周りの評価】
考えただけでゾッとしますよね・・・
仕事で失敗したとき「君はこれだからダメなんだ」「その失敗前にもやったよね?」「その性格的にダメ」など、言われたことありませんか?
それを気にして怖気ついてしまったり会社に行くのが嫌になったりする方多いと思います。
でもそんなの気にしないで大丈夫なんです。
アドバイスではなくただの文句を言ってくる人がいたらその程度の低レベルの事しか言えない人なんだと思っておけばいいです(笑)
完璧に仕事が出来る人なんていません、社長でさえ出来ないものはあります。
自分を責めなくていいんです、優先するのは全部出来るまでやることより得意な分野を伸ばす事を優先してください。
失敗を少なくするには
伝達ミスだったり、忙しくて忘れてしまったり、発注を忘れてしまったり・・・
その後上司から
「またやったのかお前は!同じことを何回も言わせるな!」
ってよく聞きますね(笑)
ぼくからしますと、こいつは批判しか出来ない人なんだなです。
批判する人の話を聞くときはもうシャットアウトしますよね(笑)
批判してからアドバイスする人は最悪です。
批判(相手)➡シャットアウト(自分)➡アドバイス(相手)
なので(笑)
仕事が出来る人というのは先に相手のことを考えてアドバイスをしてくれます。
忘れを少なくするポイントとしては
【思いついた瞬間や聞いた瞬間にどこかにメモして見えるところに置いておく】
これ1つでガラッと変わります
やってみてくださいね。
分からない事があったら聞けばいい
どう聞けばいいのかすら分からない・・・
また怒られるかもしれない・・・
って頭の中で考えてしまうかもしれません。
その考えは捨てちゃって大丈夫です!
【聞く】ってことはそのことに興味があるから聞く
じゃないですか?
興味があるから聞くという事は【好奇心】なんです
好奇心の奇は可能性が大きいって書きます、
自分がこの事に興味があってこれを聞いてみよう!となったとします
上司の人がそれを聞いて「え、それは知らないから自分で調べてみて?」って返ってきたらだから今の役職から上に行けてないんだと思いましょう(笑)
【聞く】という事は別に恥ずかしい事ではないんです。
社長や企業主さんなどトップに位置する人たちなら答えられて当たり前なんです。
的外れな質問は答えられない場合もありますが。
社長や企業主さんはその道の事で知らないことはないと思っていたほうがいいです。
社長や企業主さんのようになれとは言わないですが、なんでそこまでたどり着いたのかを知るって事が大切です。
仕事はやってればいずれかは出来るようになるので失敗していいんです、
大切なのは好奇心を持つこと
1人に限定して聞くのではなく1人1人聞いてみるのもいいですね、色んな意見を聞くことが出来るので!
そこで人を馬鹿にする答えが返ってきたら、その会社はつぶれると思っていたほうがいいです・・・
今すぐにでも辞めて自分が好奇心を持てる仕事をしましょう。
いくつ年をとっても転職なんて恥ずかしくないですよ。
心のケアを忘れずに
心身ともに疲労してしまうと、気持ちが上がらなくなり鬱になったりしてしまいます。
気持ちが沈み切った状態でまた怒られたりしたら最悪な状況になってしまうケースもあります
それを察し出来ない人も人としてどうかと思いますが、いるんです。
・何をしても楽しくない
・家にいてもずっと悲しいし夜になると涙が止まらない
・朝起きれてたのに起きれない
・会社に行くのが嫌
などの症状が出てたら迷わず病院に行ってください。
精神科でカウンセリングを受けて様子をみましょう。
絶対に自分の身体は大切にしてください。
誰も亡くなっていい人なんていません、誰も必要じゃない人なんていません
あなたが必ず輝けるステージはどこかにあります
だから落ち込まないで大丈夫です。
最後に
ケンタッキー・フライド・チキンって食べたことありますよね?
創業者カーネルサンダース氏は初めからケンタッキー・フライド・チキンを作っていたわけではないのです。
ぼくがセミナーで聞いた話ですが、カーネルサンダース氏は確か56歳辺りの時にサラリーマンを退職しフライドチキン作りをしようと考えたそうです。その当時フライドチキンは有名ではなかったですがフライドチキンを作るんだと高齢になってからアメリカの各州を1人でめぐり、各家にあたっては帰されの繰り返しでしたがとある州のおばあさんは受け入れてくれました。
そこでフライドチキンの作り方を1から教わり今となってはケンタッキー・フライド・チキンという世界中で超ヒットした商品となったわけです。
そのとある州がケンタッキー州です
そんなカーネルサンダース氏は周りの意見を気にしながらフライドチキンを作ったと思いますか?
嘘だと思うかもしれませんが、個人で年収3000万の方が言っていたので本当のことです。
年齢とか役職とか関係ないとぼくは考えてます。
その役職が無くなったあと何が出来るのか考えてみてください。
そして自分の周りの上司を見てみてください、皆死んだ顔ですよ
そんな奴らに負けないでください。
あなたが輝ける場所は意外と近くにあるかもしれませんね。
以上で終わりにしたいと思います、最期まで閲覧ありがとうございました。